今回はアナトミートレインの主要ラインであるラテラルラインについて書いて行きます。
アナトミートレインのラインは頭に入っていると評価や治療の視野が大きく広がります。
目次
ラテラルライン(LTL)
アナトミートレインのラインの種類の一つで、体の両側面を走っているラインです。
足から頭までの走行していて、筋膜経路は以下のようになります。
引用:フィッシャルリリーステクニック
長・短腓骨筋・外側コンパーメント
↓
腸脛靭帯
↓
中殿筋・大殿筋・大腿筋膜張筋
↓
外腹斜筋
↓
内外肋間筋
↓
斜角筋
↓
胸鎖乳突筋・頭板状筋
ラテラルライン(LTL)の特徴
体を左右両側から支える
左右両側から支えるラインで運動機能としては体幹の側屈、股関節外転、足の外返しに関与します。
上肢が自由に動くために体幹下肢を固定する機能があります。
運動を発するよりも動作を制動する
体幹の側方移動や回旋に対して制動し、主に運動を発するよりも制動に関与します。
ラテラルラインがうまく制動できないと、代償として身体に回旋が生じ、筋スパズムや短縮を生じる事があります。
ラテラルライン(LTL)の治療の応用
下肢の応用
前額面の運動に関与するため、ラテラルスラストやトレンデレンブルク兆候などを呈する症例ではラテラルラインの問題である事が多いと感じます。
特に大腿筋膜張筋のスパズムは変形性膝関節症や高齢者に多くみられる事からもアプローチポイントとなりやすいです。
ラテラルラインの走行である腓骨筋に短縮がみられると足部が外反し、回内足となりやすく、内側縦アーチの低下に繋がります。
回内足となると連鎖的に外反膝となるため、回内足~外反膝アライメントの人はラテラルラインに問題がある人が多い印象を受けます。
上肢の応用
肩関節疾患では肩甲骨の高さの左右差に伴い、胸郭の位置も左右で違う事をよく経験します。そうすると外腹斜筋や肋間筋の問題も生じてくるため、ラテラルラインからのアプローチで変化がある事もあります。
例えば肩の挙上時に痛みや制限がある場合、同側の肋骨や大腿外側を上に圧迫しながら誘導すると改善が見られる事があります。
その場合はラテラルラインの問題である可能性が高いです。
さらに胸鎖乳突筋はラテラルラインにもスーパーフィッシャルフロントラインにも関与するため、ラテラルラインの問題がスーパーフィッシャルフロントラインに影響する事も予想出来ると思います。頸部疾患などにも影響を及ぼします。
整形クリニックに来られる慢性疾患患者では多くの場合、ラテラルラインが問題である事が多い印象です。
オススメ著書
アナトミートレイン 第3版
アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線
ファッシャル・リリース・テクニック
ファッシャル・リリース・テクニック―身体構造のバランスを整える筋膜リリース技術