最近は接骨院、整体院が多く開業をしており、肩・腰・膝・関節の痛みを治しますといった看板をよく見かけます。
また整形外科にも多くの高齢者が腰が痛い、膝が痛いと言って待合室を埋め尽くしている光景もよく見られます。
痛みが生じた場合には接骨院、整骨院、それとも整形外科どこで診てもらうのが良いのでしょうか?
今回は整形外科・接骨院・整骨院・整体院の違いについて書いて行きます。
目次
整形外科・接骨院・整骨院・整体院の違い
整形外科の特徴
整形外科は医師が開業した病院です。
運動器(骨・関節・筋・腱)、手足の神経、脊椎脊髄の治療を主に行います。
医師による診断、レントゲンやMRIによる画像診断、血液検査が受けられ、状態に合わせて薬を処方したり、注射、手術、リハビリテーションなどの治療が受けられます。
リハビリテーションを行うのは理学療法士という国家資格を持ったリハビリの専門家が行います。医師の診断の元、指示があって初めて理学療法士が治療を行うことが出来ます。
健康保険の適応が認められています。
接骨院・整骨院の特徴
接骨院と整骨院は呼び名が違うだけで基本的には一緒と捉えてもらっていいでしょう。
両方とも柔道整復師という国家資格をもった人が開業した施設となります。
その名の通り柔道に多くみられる、骨折、脱臼、打撲、捻挫などの発症した直後の応急処置を施すのが主な役割です。
医師ではないため、整形外科のようにレントゲン・MRI・血液検査、投薬、注射などを取り扱う事はできません。
また法律的には急性発症した怪我の応急処置を行うのが業務範囲であり、慢性的な疾患を取り扱う事が出来ません。要は慢性的に長く続く痛みについては治療する事が本来できないのです。
しかし、実際は長く続く肩こりや腰痛、膝痛を持っている人たちも接骨院・整骨院で治療を受けているのが現状です。
健康保険の適応が認められています。
整体院
整体師は国家資格ではなく、資格を有していない人が開業した施術所です。
背骨や骨盤、肩甲骨、手足などの骨格や関節の歪みなどを徒手や補助器具を使用して矯正したりする事が多いです。
整体院では健康保険の適応が認められてないため自費診療となるため料金は整形外科や接骨院の治療と比べて高いです。
施設によって違いはありますが大体6000~9000円といったところが相場でしょうか。
接骨院と同様、レントゲンやMRI、血液検査、注射、投薬などは受けられません。
理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・整体師の違い
理学療法士とは
理学療法士は国家資格です。
4年生制の大学や3年制の専門学校を卒業した後、国家試験に合格する事でその資格が得られます。
医師の指示の元、患者さんの怪我や病気によって衰えた身体機能を回復させるためにリハビリテーションを行います。
対象は脳梗塞、脊髄損傷、心臓疾患、小児疾患、呼吸器疾患、整形疾患など幅広く多岐に渡ります。
働く環境としては総合病院、整形クリニック、介護分野(デイサービスや訪問リハビリなど)、スポーツ分野などが主です。
一般のイメージとしては大きな病院で平行棒の中で患者さんと一緒に歩いたり、治療ベッドの上で関節を動かしたりというのが理学療法士という感じでしょうか。
整形外科でリハビリを行なっている人もほとんどが理学療法士です。
医師の指示の元、治療が行えるという事から、理学療法士には開業権がありません。
私も患者さんからよく
「いつ自分の治療院を開業するの?」
と聞かれますが、残念ながら開業権がないのです。
しかし最近では自費診療で治療院を開く理学療法士が増えてきています。自費診療であれは開業すること自体は法律的には問題ありません。
柔道整復師とは
柔道整復師は国家資格です。
4年制の大学や3年制の専門学校を卒業したのち国家試験に合格する事で資格を取得する事が出来ます。
急性に発症する骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの怪我に対して整復・固定・後療法などの応急処置を行う専門家です。
開業権があり、自身の接骨院・整骨院を持つことが可能です。
働く環境としては接骨院・トレーナーなどのスポーツ分野・病院などが主です。
開業権があるというのは魅力ですが最近、接骨院の数がものすごく増えてきており今後は競争が激しくなるかと予想されます。
整体師とは
整体師を名乗るのには特に規制がないため、誰でも整体師として名乗ることが出来ます。教育の学校も最近は多くなっていますが、就学期間もばらつきがあり、教育カリキュラムも統一されておりません。
主に骨盤や背骨、肩甲骨の歪みなどを手技や器具を使って矯正や調整を行います。
カイロプラクティックと謳っている治療院も整体師が開業している治療所です。
まとめ
整形外科、接骨院(整骨院)、整体院の違い、理学療法士、柔道整復師、整体師の違いをまとめました。
やはり正確な診断を得たい場合は整形外科で医師の元、医療的な検査を受け、正確な診断を受ける事が大切かと思います。痛いと言っても原因はさまざまで、もしかしたら重大な原因が隠れている場合もあります。
医学的な診断を受けられるという事から痛みが生じている場合はまず整形外科を受診するという事がオススメです。
その後治療を受けるのは理学療法士、柔道整復師、整体師と人によって好みもあり様々だと思います。
資格的には理学療法士、柔道整復師は国家資格であるため、取得するまでに学校で必要な専門カリキュラムを修了し、国家試験に合格をしているためランクが上と認識されるかと思います。
もちろんそうなのですが、理学療法士、柔道整復師といっても今はありふれており、正直治療、知識のレベルもピンキリです。
毎日本を読み、熱心に患者に向き合い自己研磨している人もいれば、資格を取ったはいいけど、全く精進していない人もいます。
大げさな話、何も考えていないで治療をしている理学療法士よりも、熱心に切磋琢磨して考えながら治療をしている無資格の整体師の方が良い治療結果を出す事も大いにありえます。
私は理学療法士ですが、患者さんにとっては治療を受けるのは整形外科でも整骨院でも整体院でも構わないと思っています。(もちろん診断を受けるのはまず整形外科をオススメしますが。)
いかに自分の身体について真剣に向き合ってくれるか、それに向き合う必要な知識、技術を持っているかが大切だと思っているので患者さん自身が、この人なら信頼して体を任せられるという治療者を探せる事が重要であると思います。
実際に私の周りにはトレーナーや柔道整復師の人がいますが、話をすると治療において新たな発見をしたり、違った視点を得たりして自分の治療の引き出しが増えたりする事も多々あります。
資格がなんであろうと、患者さんにとっては身体が良くなる事が一番大切であるため、その人の身体に合った治療方法を導いてくれる治療者を見つける事が大切であると思います。