PTのアトリエ

整形クリニック勤務の理学療法士による情報発信ブログ

フォローする

  • PTのアトリエとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • ホーム
  • 免責事項

親やスポーツ指導者なら知っておきたい!子供の骨の特徴について

2018/2/17 子供の体

私が働いている整形外科クリニックでは、小中学生のスポーツをしている子供も多く来院します。 その中でも骨折やオスグッド病などの骨の障害も...

記事を読む

一般の人にももっとセラピストの知識を広めるべき!

2018/2/14 その他

私たちセラピストは養成学校にて解剖・運動・生理学を中心に、体の事、病態の事、疾患の事などをみっちりと学びます。その後の臨床においても...

記事を読む

【セラピスト向け】リハビリで遭遇しやすい膝の前面の痛みについて。原因と部位の考え方

2018/2/5 痛みについて

臨床で良く遭遇する膝の痛み。その中でも膝の前面に生じる痛みの原因と部位の考え方について書いて行きます。 膝の前面に起こる力学的スト...

記事を読む

ファンクショナルライン(FL)~アナトミートレイン~

2018/2/1 アナトミートレイン

今回はアナトミートレインの主要ラインの一つであるファンクショナルライン(FL)について書いて行きます。 アナトミートレインは頭に入って...

記事を読む

子育て世代必見!子供の運動能力を上手に伸ばすために簡単に取り組める事

2018/2/1 子供の体

私は理学療法士として9年目ですが、父親歴はまだ4年目です。 最近、4歳になる息子が地域のサッカークラブに入部しました。私自身も...

記事を読む

【セラピスト向け】リハビリで遭遇しやすい膝の外側の痛みについて。原因と部位の考え方

2018/1/27 痛みについて

前回、膝の内側の痛みについての考え方を書きました。 内側の痛みと同様、膝の外側の痛みも臨床上多く遭遇します。 今回は膝の...

記事を読む

【セラピスト向け】リハビリで遭遇しやすい膝の内側の痛みについて。原因と部位の考え方

2018/1/23 痛みについて

私は現在整形外科クリニックに努めていますが、私のクリニックにてリハビリで最も多く接するのは「膝」の疾患を有する患者さんです。 膝の...

記事を読む

悩める理学療法士の給料収入アップに!クラウドソーシングでの副業

2018/1/19 キャリア

最近、ネット上では理学療法士の給与面での将来への不安が多く書かれているのを目にします。実際、昇給が少なかったり、退職金が期待できなか...

記事を読む

子供の運動神経・センス向上に重要なコーディネーショントレーニングとは?

2017/12/28 子供の体

子供の遊び方が変わってきた現代では、運動能力や体力の低下が心配されるようになってきました。実際にしゃがめない、片足立ちができないという子が続...

記事を読む

しゃがめない、片足立ちが出来ない子供が急増?子供ロコモとは?

2017/12/21 子供の体

最近、和式トイレで用を足せない子供、立ったまま靴下を履けない子供が増えてきているといわれています。いわゆる、しゃがむ、片足立ちでバランスをと...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
  • Last

フリーワード検索

オススメ記事

  • 足の裏、踵が痛い!足底筋膜炎の原因、症状、治療、予防法、テーピングについて徹底解説足の裏、踵が痛い!足底筋膜炎の原因、症状、治療、予防法、テーピングについて徹底解説
  • 【症例報告】頸部痛 ~ハムストリングスからのアプローチで改善したケース~【症例報告】頸部痛 ~ハムストリングスからのアプローチで改善したケース~
  • スーパーフィッシャルフロントアームライン(SFAL)  ~アナトミートレイン~スーパーフィッシャルフロントアームライン(SFAL) ~アナトミートレイン~
  • 新たな執筆活動を開始しました
  • 若手理学療法士必見!整形分野におけるオススメのリハビリ本若手理学療法士必見!整形分野におけるオススメのリハビリ本



最近の投稿

  • 新たな執筆活動を開始しました
  • 子どもに急増している外反母趾!解剖学的にどのような状態なのか?
  • あなたのお子さんの足は大丈夫?子どもの足育の問題点
  • 【セラピスト向け】筋・筋膜性による腰痛の考え方
  • 新人理学療法士へ!これから臨床を迎えるに当たってどう勉強すべき?

カテゴリー

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
© 2017 PTのアトリエ.